お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 18,470円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月26日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
74,860円
6,180円
11,950円
12,960円
16,970円
25,320円
【中古】 これがサンボだ!
7,690円
壁掛けカレンダー 30冊から 文字月表
32,200円
診療ガイドラインUP-TO-DATE 日常診療に活かす 2024→2025
9,110円
【中古】 和露経済貿易ハンドブック
13,130円
【中古】 世界伝統医学大全
12,380円
【中古】【輸入品・未使用】Applied Regional Growth and Innovation Models (Advances in Spatial Science)
37,230円
【中古】語り継がれた偏見と差別: 歴史のなかのハンセン病
10,270円
【中古】 木版口絵総覧 明治・大正期の文学作品を中心として
9,690円
洋書 Paperback Bending the line (Japanese Edition) (Volume 1)
11,770円
洋書 Paperback Helps To A Correct Understanding Of Nature: On The Basis Of Realism (1889)
7,580円
18,470円
カートに入れる
こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、
基本的に出版社からのお取り寄せとなります。
まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、
恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。
メーカー:ロケットミュージック
JAN:4571453881509
ISBN:9784866793085
PCD:ARG22
A4
刊行日:2023/09/01
【この楽譜は「小編成用」のためにアレンジされた楽譜で、23人から演奏できるように工夫されています】
この曲は、リードが4楽章の組曲として作曲したその第1楽章にあたり、第2部に第2楽章から4楽章までが含まれています。
原曲は、アルメニア音楽の蒐集家ゴミダス・ヴァルダベッド(1869~1935)のアルメニア民謡からとられています。それらは「あんずの木」「やまうずらの歌」「ホイ、私のナザン」「アラギアズ」「ゆけ、ゆけ」の5曲で、それぞれの曲については次のようです。
「あんずの木」1904年に採譜された曲で、3つのオリジナルな歌を組み合わせた歌で、表情豊かな曲。
「やまうずらの歌」この曲はゴミダスのオリジナルで、はじめ独唱と児童合唱のために作曲され、のち、ピアノ伴奏による独奏曲に改められ、シンプルなメロディの曲で、パートリッジ(やまうずら)の歩きまわる様子を描いています。
「ホイ、私のナザン」ゴミダスが1908年に合唱曲に編曲したもので、ナザンという少女に対する若者の愛の歌です。
「アラギアズ」アルメニアの山の名で、ゴミダスがピアノ伴奏の独唱曲としてはじめて書いたもので、のちに合唱曲にも編曲しています。
「ゆけ、ゆけ」は、ユーモラスな歌で、ゆっくりとした歌と対照的で、ロシアのコザック・ダンスである「ホバック」のように軽快です。
この曲の開始の部分が「あんずの木」、途中から少し速くなってシンコペーションの伴奏のリズムに変わるところから「やまうずらの歌」、そのあと打楽器が5/8拍子のリズムに変拍子の部分が「ホイ、私のナザン」です。そのあと、ゆっくりとした3/4拍子の「アラギアズ」に移り、最後が2/4拍子の「ゆけ、ゆけ」で、速くなってエキサイティングに曲を閉じます。
ゴミダス・ヴァルダベッドは、トルコの生まれで、11才の時からアルメニアで勉強し、そのほかの民謡に興味をもち、1896年にはドイツのベルリンに移って勉強しました。ゴミダスは国際音楽協会を組織していアルメニア音楽の蒐集に努力し、1935年パリで亡くなりました。
この曲は、1963年11月、インディアナ州エルクハートで開かれたASBDA(American ?School Band Directors Association 全米スクール・バンド指導者協会)の総会で、リードがハリー・ビジン(当時彼はデトロイトの工業高校のバンド・ディレクターだった)から委嘱を受けましたが、完成したのは約10年後の1972年のことでした。(秋山紀夫)